海洋環境学研究室

美しい海を後世に残すため、水圏生態系の機能と構造の実態を明らかにするとともに、環境保全・修復技術の開発を目指しています。フィールドは幅広く、浅海から深海まで調査を行ないます。現場での調査に加えて、採取した生物や海水は研究室で分析を行ないます。生物・物理・化学それぞれの分析・解析を複合させ、多角的な視野から海洋環境を研究しています。相模湾沿岸域の環境と生態系の動態
相模湾江の島沖での水温・塩分や海流などの物理的環境、海水に溶存・懸濁している化学物質、プランクトン群集の食物連鎖構造、炭素フローに基づく栄養動態の季節・短期・経年変動を高頻度かつ長期的な現場・係留観測により調べています。
教員

荒功一 教授
担当科目
海洋環境学(1年次)/プランクトン学(1年次)/海洋生物資源科学概論(1年次:分担)/水族館論(1年次:分担)/海洋基礎実習I(1年次:分担)/海洋環境学実験(2年次)/海洋生物学実習I・Ⅱ(3年次)/海洋生物資源科学演習II(4年次)/卒業研究(4年次)