増殖環境学研究室

世界的な人口増加と魚食文化の浸透により、水産増養殖の重要性が高まっています。高い経済性や安全性を維持しながら持続的に増養殖を行うには、環境との調和が必要となります。また、増養殖によって得られた水産物の安全性を確保するためには増養殖対象生物を含めた生態学的観点からの知見も求められます。当研究室では、微生物学、生態学、分子生物学、天然物化学などの方法論や実験手法を用いて、環境にやさしい増養殖システムの開発とその基礎研究、そして、フグの毒化機構解明に関する研究などを行っています。

フグはフグ毒(TTX)をどこから獲得し、何に使うのか。この分かっているようで分かっていない問いに答えるべく化学分析や分子生物学的手法などを用いて研究を進めています。フグの毒化機構を明らかにし、フグ毒保有生物におけるフグ毒の役割を明らかにすることは、わが国で古くから伝わるフグ食文化に科学的根拠を提供するだけでなく、フグを安全に、そして安心して食べることができるよう、公衆衛生面でも重要な情報を提供できることが期待されます。(糸井史朗准教授)

私たちが病気になったときにお世話になるペニシリンなどの抗生物質は、微生物から発見された化合物であることが広く知られています。実は海洋生物も様々な化合物を生産しており、これまでにカイメン、ホヤ、シアノバクテリア(藍藻)などの海洋生物から発見された化合物の中には、その化学構造や作用メカニズムを土台として抗がん剤などの医薬品開発に利用されたものが数多く存在します。このように魅力的な海洋生物から、分光学的手法等を用いて、医薬品や研究試薬としての利用が期待できるような化合物の探索およびその化学構造の決定に関する研究に取り組んでいます。(周防 玲専任講師)

教員

糸井史朗 教授

担当科目
水族栄養学(1年次)/魚類学(1年次:分担)/増殖環境学実験(2年次)/分子生態学(3年次)/卒業研究(4年次)ほか

周防 玲 専任講師

担当科目
卒業研究(4年次)ほか

増殖環境学研究室ホームページはこちら