コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

日本大学生物資源科学部海洋生物学科

  • ホームHome
  • 学科紹介About
    • コロナ禍における海洋生物資源科学科の教育活動について
    • 学科の教育・研究理念について
    • 学科の特徴
    • アクセス
    • 下田臨海実験所
  • 研究室・教員Lab&Member
    • 研究室紹介
    • 教員紹介
  • 研究・教育Research
    • プレスリリース(研究成果発表)
    • ベストティーチャー
  • 資格・進路Qualification
    • 資格
    • 進路
    • JABEE関連
    • 塚本杯
  • ブログBlog
    • うなぎ博士の航海日誌
    • 深海研究最前線
  • 桜水会Reunion
    • 桜水会からのお知らせ
    • 桜水会とは
    • 役員・事務局
    • 桜水会報
    • 会員数
    • 名簿修正

プレスリリース

  1. HOME
  2. プレスリリース
2020年1月26日 / 最終更新日時 : 2020年1月26日 msr-nihon-u プレスリリース

日本産ムツ属魚類3種を判別可能なPCR-RFLP分析法【准教授 糸井史朗】

研究成果のポイント 日本列島周辺海域のムツ属魚類3種を判別可能なPCR-RFLP法を開発した。 新手法は、3種のcytochrome b遺伝子配列の違いを検出し、高確率で種同定できた。 既報の16S rRNA遺伝子配列に […]

2020年1月22日 / 最終更新日時 : 2020年1月22日 msr-nihon-u プレスリリース

サンゴ礁の強烈な紫外線にさらされるシャコガイの巧みな日焼け防止メカニズム 【専任講師 井上 菜穂子】

研究成果のポイント サンゴ礁の浅瀬で強烈な紫外線に曝されるシャコガイは10種以上のサンスクリーン物質であるマイコスポリンアミノ酸を保有する マイコスポリンアミノ酸が組織の表層に蓄積され、紫外線の侵入を防いでいることをUV […]

2019年12月15日 / 最終更新日時 : 2019年12月15日 msr-nihon-u プレスリリース

養殖が盛んな愛媛県宇和島周辺海域には 養殖生簀から逃げ出した野良マダイがたくさん生息し 天然マダイと交雑もしている 【専任講師 澤山 英太郎】

研究成果のポイント マダイ養殖が盛んな海域では、養殖個体が逃げ出している可能性がある(野良マダイ) DNA多型マーカー(マイクロサテライトDNA)を用いて、天然採集個体の遺伝子型を調べ、養殖由来と思われる個体の出現頻度を […]

2019年11月5日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 msr-nihon-u プレスリリース

水圏生物病理学研究室(間野伸宏准教授,竹内久登研究員,難波亜紀研究員)が執筆した魚類防疫技術書がweb上で公開されました。

魚類防疫技術書「感染におけるアユのエドワジエラ・イクタルリ感染症」がネット上で公開されました。エドワジエラ・イクタルリ感染症は、主に河川のアユで認められる細菌感染症です。本書は、水圏生物病理学研究室が、水産試験場や漁業協 […]

2019年10月24日 / 最終更新日時 : 2019年10月24日 msr-nihon-u プレスリリース

月刊アクアネット2019年10月号に澤山英太郎専任講師の記事が掲載されました。

月刊アクアネット2019年10月号「人工種苗の今日的価値と課題」という特集で、「種苗生産現場の技術課題と克服へのアプローチ」という項目について寄稿しました。 内容は、「水」「餌」「病気」「種苗」の各要素について、特に種苗 […]

2019年10月23日 / 最終更新日時 : 2019年10月23日 msr-nihon-u プレスリリース

井上菜穂子専任講師、M1森笹瑞季、学部4年木村圭佑が日本アミノ酸学会で発表した研究成果が、 「かまぼこ通信」にて紹介されました。

井上菜穂子専任講師、M1森笹瑞季、学部4年木村圭佑が日本アミノ酸学会で発表した研究成果が、「かまぼこ通信」にて紹介されました。

2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2019年9月27日 msr-nihon-u プレスリリース

マダイの体色異常形質を識別可能な 一塩基多型DNAマーカーの開発とマッピング 【専任講師 澤山 英太郎】

研究成果のポイント マダイの人工種苗生産では遺伝的形態異常の出現が問題となっており、養殖集団から有害因子を積極的に取り除く必要がある。 遺伝的形態異常の一つである体色透明化について、有害因子の保有を識別できるDNAマーカ […]

2019年7月16日 / 最終更新日時 : 2019年7月16日 msr-nihon-u プレスリリース

クサフグは毒を獲得するためにヒラムシの有毒卵を食べる【M1 岡部泰基, 准教授 糸井史朗】

研究成果のポイント オオツノヒラムシは潮間帯の転石の裏に高濃度の TTX を含む卵塊を産み付けた。 クサフグはTTX を含むオオツノヒラムシの卵塊を摂餌し、毒化した。 この現象は、飼育下のクサフグでも観察された。 オオツ […]

2019年5月14日 / 最終更新日時 : 2019年7月16日 msr-nihon-u プレスリリース

深海熱水噴出域および非熱水域に生息する無脊椎動物のタウリン関連化合物および遊離アミノ酸量【専任講師 小糸智子】

研究成果のポイント 熱水噴出域および非熱水域に生息する多毛類および甲殻類のタウリン関連化合物(タウリン、ヒポタウリン、チオタウリン)と遊離アミノ酸を定量した 既往研究では、環境中の硫化水素濃度に依存してタウリン関連化合物 […]

2019年5月7日 / 最終更新日時 : 2019年5月7日 msr-nihon-u プレスリリース

マダイイリドウイルス病(RSIVD)に耐性を持つ 養殖マダイ系統を開発した 【専任講師 澤山英太郎】

研究成果のポイント マダイ養殖で問題となるマダイイリドウイルス病に抵抗性を持つ養殖系統を開発した. 耐性系統は一般的に生産されている養殖種苗よりも高い生残率を示した. 耐性アリルは顕性(優性)と考えられた. 原文(英語) […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • »

学科紹介パンフレット

パンフレット

【公式】Instagram QRコード

パンフレット

【公式】Twitter QRコード

パンフレット

学科オリジナルTシャツ


スポーツフェスタで1年次全員に配布されます。色やデザインは不定期で変わります。

お問い合わせ

〒252-0880
神奈川県藤沢市亀井野 1866
日本大学 生物資源科学部
海洋生物学科 事務室 TEL:0466-84-3678

最近の投稿

サケの産卵時における心拍変動の性差を発見【准教授 牧口祐也、学振PD 阿部貴晃】

2025年6月21日

マリンバイオテクノロジー学会の論文賞を受賞【教授 糸井史朗】

2025年6月5日

第79回 日本栄養・食糧学会大会にてトピックス賞を受賞【M1 天賀谷 駿佑,准教授 井上 菜穂子】

2025年6月5日

桜水会報第49号を発行しました。

2025年5月20日

〜マダイのリファレンスゲノムがNCBI RefSeqに登録されました〜【澤山英太郎准教授】

2025年5月15日

オリエンテーション実施のお知らせ

2025年4月26日

令和7年度第1回オープンキャンパスのご案内(5月11日(日))

2025年4月20日

【令和7年度 第1回オープンキャンパスのご案内】

2025年4月17日

B4の黒坂瑠育さんが撮影した写真が掲載された本が出版されます。

2025年4月16日

牧口准教授が、NHK Eテレ「サイエンスZero」に出演します。

2025年4月15日

カテゴリー

  • 1年次
  • お知らせ
  • プレスリリース
  • 卒業生
  • 学科行事
  • 学部行事
  • 未分類
  • 桜水会
  • 研究
  • 研究報道
    • 研究

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

日本大学 生物資源科学部 海洋生物学科
〒252-0880
神奈川県藤沢市亀井野 1866 10号館4階
TEL 0466-84-3678

Copyright © 日本大学生物資源科学部海洋生物学科 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 学科紹介
    • コロナ禍における海洋生物資源科学科の教育活動について
    • 学科の教育・研究理念について
    • 学科の特徴
    • アクセス
    • 下田臨海実験所
  • 研究室・教員
    • 研究室紹介
    • 教員紹介
  • 研究・教育
    • プレスリリース(研究成果発表)
    • ベストティーチャー
  • 資格・進路
    • 資格
    • 進路
    • JABEE関連
    • 塚本杯
  • ブログ
    • うなぎ博士の航海日誌
    • 深海研究最前線
  • 桜水会
    • 桜水会からのお知らせ
    • 桜水会とは
    • 役員・事務局
    • 桜水会報
    • 会員数
    • 名簿修正
PAGE TOP