コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

日本大学生物資源科学部海洋生物学科

  • ホームHome
  • 学科紹介About
    • コロナ禍における海洋生物資源科学科の教育活動について
    • 学科の教育・研究理念について
    • 学科の特徴
    • アクセス
    • 下田臨海実験所
  • 研究室・教員Lab&Member
    • 研究室紹介
    • 教員紹介
  • 研究・教育Research
    • プレスリリース(研究成果発表)
    • ベストティーチャー
  • 資格・進路Qualification
    • 資格
    • 進路
    • JABEE関連
    • 塚本杯
  • ブログBlog
    • うなぎ博士の航海日誌
    • 深海研究最前線
  • 桜水会Reunion
    • 桜水会からのお知らせ
    • 桜水会とは
    • 役員・事務局
    • 桜水会報
    • 会員数
    • 名簿修正

プレスリリース

  1. HOME
  2. プレスリリース
2023年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年6月25日 msr-nihon-u プレスリリース

養殖マダイの尾鰭の形と細菌叢【准教授 澤山英太郎】

・養殖マダイの尾鰭は天然魚と比べると黒ずみ、辺縁部が欠けている個体(欠損個体)が多く見られるが、その一方で尾鰭の形が綺麗に保たれている個体(正常個体)も存在する。

2023年6月21日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 msr-nihon-u プレスリリース

新規な捕食者が誘導するネッタイツメガエル幼生の脳内ヘモグロビンと生理的変化による表現系の可塑性【教授 森 司】

研究成果のポイントこの論文は4年前に修士課程課程を卒業した町田君の修士論文のデーターに、私のデーターを加えて論文にしたものです。しかし、この研究のスタートは2014年3月に卒業した工藤勇輝君の卒論にある。この論文が世の中 […]

2023年6月16日 / 最終更新日時 : 2023年6月16日 msr-nihon-u プレスリリース

フグ類におけるTTX類の組成の地域差とその起源について【伊藤正晟、教授糸井史朗】

研究成果のポイント・日本各地で採取されたフグ類稚魚は5,6,11-trideoxyTTXよりもTTXを高濃度に保有していた。・フグ類稚魚の消化管内容物からオオツノヒラムシのCOI遺伝子が検出された。・毒化させたフグ類稚魚 […]

2023年6月9日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 msr-nihon-u プレスリリース

世界初、サンゴの黒帯病の決定因子を解明 台湾と日大が共同研究(和田直久氏(現東京大学),間野伸宏准教授)

本学で博士号を取得した和田直久氏(現東京大学)によるサンゴの黒帯病(black band disease: BBD)に関する研究成果が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)のHPで紹介されました。本成果は、和田直久 […]

2023年5月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月15日 msr-nihon-u プレスリリース

井上准教授が第77回日本栄養・食糧学会にて奨励賞を受賞しました

井上准教授が第77回日本栄養・食糧学会にて奨励賞を受賞しました。(https://www.jsnfs.or.jp/about/awards/)受賞タイトル: 骨格筋肥大を制御する脂質代謝動態に関する研究 上記HPリンクか […]

2023年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 msr-nihon-u プレスリリース

産卵に参加しているクサフグにおけるTTX類の濃度【M2 浅野真希, 教授 糸井史朗】

研究成果のポイント・クサフグ産卵個体群のTTX類の濃度には地域差が認められ 、その局在は雌雄差が顕著であった。・クサフグのオス は TTXを皮膚と肝臓に、5,6,11-trideoxyTTX TDTを皮膚に多く蓄積してい […]

2023年3月23日 / 最終更新日時 : 2023年3月23日 msr-nihon-u プレスリリース

井上准教授らがBioscience, Biotechnology, and Biochemistryに投稿した論文が、2022年度B.B.B論文賞を受賞しました

井上准教授らが2022年に Bioscience, Biotechnology, and Biochemistryに投稿した論文が、2022年度B.B.B論文賞を受賞しました。 (https://www.jsbba.or […]

2023年3月2日 / 最終更新日時 : 2023年3月2日 msr-nihon-u プレスリリース

サンゴの卵・精子におけるユニークな脂質分布を可視化【准教授 井上 菜穂子】

研究成果のポイント ・石垣島近海に広く生息するミドリイシサンゴAcropora tenuisの卵・精子における特徴的な脂質組成を明らかにした。 ・サンゴを人工的に産卵させ、放出されたバンドルをそのまま切片化し、質量分析イ […]

2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 msr-nihon-u プレスリリース

イタヤガイ類はフグ毒 TTXを保有しやすい【M2 安川詩乃,教授 糸井史朗】

研究成果のポイント・イタヤガイ類が TTXを保有しやすいことが分かった・アカザラガイ類はEFSAが定める出荷規制基準値を超える高濃度の個体が確認された・三陸沿岸のアカザラガイのTTX濃度は春から夏頃にかけて減少した・地球 […]

2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月6日 msr-nihon-u プレスリリース

日本沿岸域に形態が違う2タイプのカマイルカ集団が生息していることを遺伝学的に立証【教授 鈴木美和】

研究成果のポイント ・水族館でよく見られるカマイルカ(Lagenorhynchus obliquidens)について,水族館スタッフや漁師の間では,昔から「日本沿岸には見た目(形態)が異なる2タイプがいる」と言われてきた […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 9
  • »

学科紹介パンフレット

パンフレット

【公式】Instagram QRコード

パンフレット

【公式】Twitter QRコード

パンフレット

学科オリジナルTシャツ


スポーツフェスタで1年次全員に配布されます。色やデザインは不定期で変わります。

お問い合わせ

〒252-0880
神奈川県藤沢市亀井野 1866
日本大学 生物資源科学部
海洋生物学科 事務室 TEL:0466-84-3678

最近の投稿

X連鎖潜性遺伝を示すヒラメの眼位・体色異常【B4 佐藤孔春,小池伶旺, 准教授 澤山英太郎】

2025年8月9日

魚の免疫が教えてくれたIgM抗体と腸内環境の知られざる関係~ IgM抗体も腸内の細菌叢と代謝を調節する大事な因子 ~【専任講師 柴﨑康宏】

2025年7月28日

松宮政弘先生のご退職記念講演会のお知らせ

2025年7月26日

クロマグロの若魚期初期における高い産熱能力が体温形成に寄与していることを発見【学振PD 阿部貴晃】

2025年7月25日

M2森村恵さんが最優秀口頭発表賞を受賞しました!

2025年7月16日

サケの産卵時における心拍変動の性差を発見【准教授 牧口祐也、学振PD 阿部貴晃】

2025年6月21日

マリンバイオテクノロジー学会の論文賞を受賞【教授 糸井史朗】

2025年6月5日

第79回 日本栄養・食糧学会大会にてトピックス賞を受賞【M1 天賀谷 駿佑,准教授 井上 菜穂子】

2025年6月5日

桜水会報第49号を発行しました。

2025年5月20日

〜マダイのリファレンスゲノムがNCBI RefSeqに登録されました〜【澤山英太郎准教授】

2025年5月15日

カテゴリー

  • 1年次
  • お知らせ
  • プレスリリース
  • 卒業生
  • 学科行事
  • 学部行事
  • 未分類
  • 桜水会
  • 研究
  • 研究報道
    • 研究

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

日本大学 生物資源科学部 海洋生物学科
〒252-0880
神奈川県藤沢市亀井野 1866 10号館4階
TEL 0466-84-3678

Copyright © 日本大学生物資源科学部海洋生物学科 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 学科紹介
    • コロナ禍における海洋生物資源科学科の教育活動について
    • 学科の教育・研究理念について
    • 学科の特徴
    • アクセス
    • 下田臨海実験所
  • 研究室・教員
    • 研究室紹介
    • 教員紹介
  • 研究・教育
    • プレスリリース(研究成果発表)
    • ベストティーチャー
  • 資格・進路
    • 資格
    • 進路
    • JABEE関連
    • 塚本杯
  • ブログ
    • うなぎ博士の航海日誌
    • 深海研究最前線
  • 桜水会
    • 桜水会からのお知らせ
    • 桜水会とは
    • 役員・事務局
    • 桜水会報
    • 会員数
    • 名簿修正
PAGE TOP